私が一橋大学社会学部に対して最も腹立たしく感じるのは、先に書いたような「左翼の巣窟」とでも呼びたくなるような実態が学外に知られないように極力隠蔽しているとしか思われない点だ。
学生募集の案内でも、公式webサイトでも、社会学部の項目は何とも漠然とした奇妙な説明に終始していて、具体的な研究や調査、学内の雰囲気にほとんど言及することがない。
講義要綱が公開であれば、そこから教育の実態を推測することはある程度可能だろうが、他学部も含めてそうなっていなかったし、当時はインターネットの商業利用もなかったから、調べる方法は受験雑誌の記事や、教員の著作物を本屋・図書館で探すしかなかった。
私自身は、経済以外の社会現象に対しても数理的/計量的研究やコンピュータによるシミュレーションなどが有り得るのではないか、そういうものを研究したい、というのが大学進学時の希望であった(※)。大学受験の前には極力どのような教育が行われているか知ろうとして色々調べたのだが、一橋大学について得られた情報は結局、経済学部や商学部のイメージ以上のものではなかったので、「きっとそういう大学なら自分のやりたい研究もできるに違いない」と考える他なかった。
唯一、反証となりえたのが岩波新書で出ていた高島善哉の「社会科学入門」で、高校1、2年の頃に読んでいた。しかし「何故こんな時代錯誤の反実証主義的な研究者が一橋の名誉教授なのだろう」という疑問をもったまでで、一橋大社会学部の歴史や実状を知らない高校生の私には、「そういう例外もあるのだろう」くらいにしか思えなかった。他の教員の著作も、地元の書店や図書館、高校の図書室等で探し回ったのだが、まるで見つからなかった(苦笑。どんだけ著作少ないんですか...)。
マルクス信仰と反天皇制を旗印に教育・洗脳をおこなうにしても、それを学外とくに受験生には分かるようにしておくべきだろう。私個人にとっては、まったく騙し討ちにあったようなものだった。私は入学後しばらくの間、ほぼノイローゼ状態になってしまったし、結局その後の研究も大大大廻りをすることになってしまった。どれ程恨んでも恨みきれない。
(※)もっとも後に分かったことだが、社会学の枠内で数理研究をやったところで、利論的枠組が左翼思想を肯定するものに限定されているのだから不毛である。